世界 |
日本 |
年 |
事象 |
人、団体 |
備考 |
年 |
事象 |
人、団体 |
備考 |
|
鎮痛と催眠作用のあるネベンテという薬を患者に与えて無痛下に手術を行った |
ギリシャの医神アスクレピアス |
|
|
|
|
|
|
阿片、ヒヨス、マンダラゲなどを海綿に浸して作った催眠海綿を用いて痛みを和らげた |
Hippocrates / Galen |
|
|
|
|
|
1540 |
エーテルの合成に成功 |
V. Cordus |
ドイツの医師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1689 |
表面麻酔下に兎唇術を行う |
高嶺 徳明 |
琉球 |
1771 |
酸素の発見 |
J. Priestley / K. W. Scheele |
/  |
|
|
|
|
1772 |
亜酸化窒素の発見 |
J. Priestley |
|
|
|
|
|
1779 |
亜酸化窒素の麻酔作用を発見し、笑気と名づける |
H. Davy |
 |
|
|
|
|
1804 |
阿片からモルヒネを単離 |
F. W. A. Sertüner |
 |
1804 |
 |
「通仙散」による全身麻酔下に乳癌の手術に成功 |
|
華岡 青洲 |
|
1831 |
クロロホルムの創製 |
J. V. Liebig / E. Soubeiran / S. Guthrie |
それぞれ無関係に同年に創製 |
|
|
|
|
1842 |
エーテル麻酔による抜歯成功 |
W. E. Clarke |
 |
|
|
|
|
エーテル麻酔により頸部腫瘤の摘出に成功 |
C.W. Long |
 |
|
|
|
|
1844 |
自身の抜歯に笑気を使用し無痛を得る |
H. Wells |
歯科医師 |
|
|
|
|
1845 |
笑気ガスの公開実験に失敗 |
H. Wells |
|
|
|
|
|
1846 |
 |
エーテルの公開実験 |
|
W. T. G. Morton |
歯科医師 |
|
|
|
|
麻酔 (anesyhesia) という用語が初めて用いられる |
O. W. Holmes |
W. T. G. Morton の友人が彼の実験を見て発案 |
|
|
|
|
1847 |
クロロホルムの臨床応用開始 |
J. Y. Simpson |
エジンバラ大学 |
|
|
|
|
エーテル麻酔による無痛分娩行われる |
J. Y. Simpson |
|
|
|
|
|
最初の麻酔科専門医誕生 |
J. Snow |
ロンドン |
|
|
|
|
エーテルの直腸麻酔を記述 |
N. Pirogoff |
ロシア |
|
|
|
|
|
|
|
|
1850 |
「済生備考」にはじめて’麻酔’という文字が見られる |
杉田 成郷 |
|
1853 |
Victoria 女王の第八子、Leopord王子の出産に際して、クロロホルム麻酔を用いた無痛分娩を行った。世間一般に無痛分娩が受け入れられる契機となる |
J. Snow |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1855 |
本邦初のエーテル麻酔が行われる |
杉田 成郷 |
|
1857 |
Victoria 女王の第九子、Beatrice王女の出産に際して、クロロホルム麻酔を用いた無痛分娩を行った |
J. Snow |
|
1857 |
クロロホルム麻酔紹介される |
P. von Meerdevoort |
オランダ海軍軍医 |
1860 |
コカインの精製 |
A. Niemann |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1861 |
本邦初のクロロホルム麻酔行われる |
伊東 玄朴 |
|
1862 |
コカインの舌粘膜に対する麻酔性の報告 |
Schroff |
|
|
|
|
|
1864 |
バルビタール酸の発見 |
von Baeyer |
|
|
|
|
|
1868 |
笑気ガスに20%の酸素を併用 |
E. W. Andrews |
シカゴの外科医 |
|
|
|
|
1869 |
気管内挿管(経気管切開下) |
Trendelenburg |
|
|
|
|
|
トリクロールエチレンの発見 |
Fischer |
化学者 |
|
|
|
|
1875 |
抱水クロラールの静注により麻酔に成功 |
Oré |
|
|
|
|
|
1876 |
笑気ーエーテル麻酔を始める |
J. Clover |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1878 |
本邦に初めてコカインが輸入される |
ラスベ商会 |
病院用見本品 |
1880 |
経口気管挿管の提唱 |
W. MackEwen |
グラスゴー |
|
|
|
|
1881 |
クロロホルム麻酔に先立ちモルヒネによる前投薬を行う |
A. Crombll |
インド |
|
|
|
|
1884 |
コカイン臨床応用を表面麻酔に用いる |
C. Koller |
|
|
|
|
|
1885 |
コカインの注射による神経ブロック法と表面麻酔法を報告 |
Halsted |
 |
1885 |
コカインの臨床使用開始(抜歯) |
|
|
硬膜外麻酔に成功 |
L. Corning |
|
伊野 春毅 |
|
|
|
|
|
1887 |
麻黄からエフェドリンの単離に成功 |
長井長義ら |
|
1889 |
伝達麻酔を一般に広く応用 |
M. Oberst |
|
|
|
|
|
1891 |
トロポコカインの分離 |
Giesel |
|
1891 |
米国から笑気の吸入器を持ち帰り抜歯に用いた |
片山 敦彦 |
|
1893 |
London Society of Anaesthetists発足 |
|
 |
|
|
|
|
1894 |
コカインに局所麻酔薬の名を与えた |
k. L. Schleich |
|
|
|
|
|
クロールエチルを吸入させ抜歯に成功 |
Carlson |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1895 |
笑気ガス麻酔器を米国から輸入 |
神翁 金斉 |
|
|
|
|
|
1896 |
歯科学会で神翁の麻酔器を使い笑気の吸入実験行われる |
伊沢信平 |
|
1897 |
コカイン溶液にエピネフリンを加えると吸収を遅延し、麻酔時間を延長する事を発表 |
H. Braun |
 |
|
|
|
|
1899 |
脊椎麻酔の臨床応用 |
A. Bier |
キール大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1900 |
アドレナリンの抽出に成功(ホルモン発見) |
高峰譲吉ら |
|
1901 |
エーテル点滴迷朦麻酔始まる |
P. Sudeck |
|
1901 |
本邦初の脊椎麻酔の症例報告及び世界初のモルヒネくも膜下投与 |
北川 乙冶郎 |
名古屋 |
1902 |
電気睡眠に成功 |
Le Duc & Rouxeau |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1903 |
本邦に硬膜外麻酔紹介される |
|
|
1904 |
BuchananがNew York Medical College で米国で初めての麻酔学教授(College)に就任 |
|
 |
|
|
|
|
1905 |
塩酸プロカインの合成 |
A. Einhorn |
 |
|
|
|
|
Long island Society of anesthetists 設立 |
Erdmann |
 |
|
|
|
|
1909 |
プロカイン静脈注射による局所麻酔を開始 |
A. Bier |
|
1909 |
本邦で硬膜外麻酔が手術に応用される |
|
|
1910 |
ガスの再呼吸法を唱導 |
Gatch |
|
|
|
|
|
1910 |
電気麻酔下に足の切断に成功 |
L. Rovinovitch |
|
|
|
|
|
1911 |
Long island Society of anesthetists が New York Society of anesthetists
となる |
|
|
|
|
|
|
部分的再呼吸法完成 |
McKesson |
|
|
|
|
|
1913 |
人の麻酔をするのに必要なエーテル蒸気の張力は50mmHgとなることをしめす |
C. Connell |
|
|
|
|
|
1914 |
雑誌American Journal of Anesthesia and Analgesia が American Journal of
Surgery の季刊発行の臨時増刊として創刊 |
|
 |
|
|
|
|
1918 |
エチレンの麻酔作用発見 |
A. B. Luckhert |
|
|
|
|
|
1919 |
National Anesthesia research Society 設立 |
McMechan |
 |
|
|
|
|
1920 |
エーテル麻酔深度を4期に分類 |
Guedel |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1921 |
「アルコールによる経静脈的点滴麻酔法」(独文)発表 |
中川小四郎 |
東北帝国大学杉村外科 |
1922 |
雑誌 Current Researches in Anesthesia and Analgesia 創刊 |
|
|
|
|
|
|
アセチレンの麻酔作用報告される |
H. Wieland & C. J. Gauss |
|
|
|
|
|
1923 |
エチレン臨床応用 |
A. B. Luckhert |
|
|
|
|
|
米国初の麻酔科研修医(Iowa)誕生 |
Mary A. Ross, M.D. |
 |
|
|
|
|
雑誌 British Journal of Anaesthesia 創刊 |
|
 |
|
|
|
|
1924 |
National Anesthesia research Society が International Anesthesia research
Society (IARS) となる |
|
 |
|
|
|
|
Mayo Clinic 麻酔科創設 |
Dr. John S. Lundy |
|
|
|
|
|
1926 |
雑誌American Journal of Anesthesia and Analgesia 廃刊 |
|
 |
|
|
|
|
1927 |
University of Wisconsin で米国初の麻酔学担当の大学教授(University)誕生 |
Dr. Ralph M. Waters |
 |
|
|
|
|
Anesthetist's travel club 設立 |
|
|
|
|
|
|
1928 |
盲目的経鼻気管内挿管を普及 |
Magill |
|
|
|
|
|
1929 |
ジブカイン開発 |
|
|
|
|
|
|
1930 |
テトラカイン開発 |
|
|
|
|
|
|
1932 |
Association of Anesthetists of Great Britain and Irland (AAGBI) 設立 |
|
 |
|
|
|
|
1933 |
サイクロプロペン麻酔の臨床応用 |
R. Waters & E. A. Rosenstein |
|
|
|
|
|
1934 |
チオペンタール(Pentothal)を用いて麻酔を導入した |
J. S. Lundy |
|
1934 |
歯科麻酔学講座が設けられる |
日本歯科医学専門学校 |
|
1935 |
New York の Bellevue Hospital で麻酔科設立 |
Rovenstin |
 |
|
|
|
|
1936 |
New York Society of anesthetists が American Society of Anesthetists となる |
|
 |
|
|
|
|
1937 |
この年出版された Inhalation Anesthesia の中で、エーテルの麻酔深度を4期に分け解説 |
Guedel |
 |
|
|
|
|
1938 |
The American Board of Anesthesiology 設立 |
|
 |
1938 |
「メーヨーに於ける外科麻酔の近況」の中で米国の麻酔の現況が報告され、気管内麻酔についても詳述されているが、大戦前の国情により普及しなかった |
永江大助 |
陸軍軍医学校外科学教官 |
1940 |
雑誌 Anesthesiology 創刊 |
|
 |
|
|
|
|
持続脊椎麻酔法の発表 |
W. T. Lemmon |
フィラデルフィア |
|
|
|
|
|
|
|
|
1941 |
ジブカインの高比重液を用い体位によって麻酔のレベルを任意に変える方法を発表 |
朴蘭秀・斎藤眞 |
名古屋大学 |
|
|
|
|
太平洋戦争開戦 |
|
|
1942 |
クラーレが全身麻酔に用いられる |
H. Griffith & E. Johnson |
モントリオール |
|
|
|
|
1943 |
リドカイン合成 |
Löfgen & Lundgvist |
|
|
|
|
|
マッキントッシュ型喉頭鏡の発明 |
Mackintosh |
 |
|
|
|
|
1945 |
American Society of Anesthetists が American Society of Anesthesiologists
となる |
|
 |
1945 |
太平洋戦争開戦終戦 |
|
|
1946 |
雑誌 Anaesthesia 創刊 |
|
|
|
|
|
|
1947 |
リドカイン臨床応用 |
Gordh |
|
|
|
|
|
1948 |
低血圧麻酔を心臓外科手術に応用 |
Griffith & Gillies |
|
|
|
|
|
1949 |
サクシニルコリンの筋弛緩作用発見 |
A. P. Philips |
|
|
|
|
|
1950 |
低体温を心臓外科手術に応用 |
W. G. Bigelow |
|
1950 |
日米連合医学者協議会開催される |
Saklad博士ら来日 |
日本の麻酔科医が戦後初めて米国の進んだ麻酔に触れる |
1951 |
サクシニルコリン臨床応用 |
von Dardel & Mayerhofer |
|
1951 |
チオペンタールナトリウム国産化成功 |
田辺製薬 |
ラボナールの名前で市販 |
|
アンモニアの直接酸化法により笑気の試験製造開始 |
昭和電工社 |
|
1952 |
雑誌 der Anaesthetist 創刊 |
|
|
1952 |
日本初の麻酔学講座が開設された |
東京大学医学部 |
|
|
|
サクシニルコリン使用される |
|
|
|
|
雑誌 「麻酔」 創刊 |
|
|
1953 |
Association of University Anesthetists 設立 |
|
|
|
|
|
|
Residency Review Committee in Anesthesiology 設立 |
|
|
|
|
|
|
1954 |
雑誌 Canadian Anaesthetist's Society Journal 創刊 |
|
|
1954 |
第1回日本麻酔学会総会開催 |
|
豊島公会堂 |
Anaesthetists travel Club が Academy of Anesthesiology となる |
|
|
雑誌「麻酔」が日本麻酔科学会準機関紙となる |
|
|
|
|
|
|
1955 |
本邦におけるはじめての笑気製造販売 |
別府化学社 |
|
1956 |
メピバカイン合成 |
Ekstam & Egner |
|
1956 |
昭和電工が笑気の製造販売開始 |
昭和電工社 |
|
ハロタン合成 |
C. W. Sucking |
|
|
1957 |
メピバカイン臨床応用 |
Dhunér |
|
1957 |
ハロタンが日本に紹介される |
|
|
雑誌 Survey of Anesthesiology 創刊 |
|
|
|
|
雑誌 Acta Anesthesiologica Scandinavica 創刊 |
|
|
|
|
雑誌 Current reseaches in Anesthesia and Analgesia が Anesthesia and Analgesia,
Current Reseaches となる |
|
|
|
|
1958 |
Audio Digest Anesthesiology の初収録 |
|
|
|
|
|
|
1959 |
メトキシフルラン臨床導入 |
von Pouznak & J. F. Artusio |
コーネル大学 |
|
|
|
|
NLA 紹介される |
De Castro & P. Mundeleer |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962 |
麻酔指導医制度発足 |
|
|
1963 |
ブピバカイン臨床応用 |
Widman |
|
1963 |
第1回日本麻酔学会麻酔指導医認定試験施行 |
|
|
エンフルレン合成 |
R. C. Terrrell |
 |
|
|
ドロペリドール合成 |
P. A. J. Jansen |
|
|
|
悪性高熱の発見 |
|
|
|
|
1964 |
ヒトにおけるMACを「皮膚切開に対し50%の患者が体動を示す時点の肺胞内最小麻酔薬濃度」と定義 |
Saidman & Eager |
 |
1964 |
メトキシフルラン臨床使用開始 |
|
|
1965 |
イソフルレン合成 |
R. C. Terrell |
 |
1965 |
国立小児病院開設 |
|
|
フェンタニル合成 |
P. A. J. Jansen |
|
|
|
ケタミン開発 |
E. F. Domino & G. Corssen |
|
|
|
1966 |
エンフルレン適応除外 |
Virtue |
 |
|
|
|
|
デスフルレン合成される |
R. C. Terrell |
|
|
|
|
|
1967 |
臭化パンクロニウム臨床応用 |
|
|
|
|
|
|
ARDSの提唱 |
|
|
|
|
|
|
PEEP応用 |
|
|
|
|
|
|
1968 |
セボフルレン合成される |
Regan |
 |
|
|
|
|
society of Academic Anesthesia Chairmen 設立 |
|
|
|
|
|
|
1969 |
心臓手術における大量モルフィン麻酔の使用を広める契機となる論文を発表 |
Lowenstein |
 |
|
|
|
|
1971 |
セボフルレンの優れた麻酔作用報告 |
Wallin |
|
1971 |
日本小児麻酔研究会 |
|
|
IMV開発 |
|
|
1971頃 |
NLA 変法が用いられ始める |
|
|
|
|
|
|
1972 |
エンフルレン第T相試験開始 |
|
|
1973 |
Laryngeal Mask の発明 |
A. Brain |
|
|
|
|
|
Sevoflurane, Isoflurane の臨床応用 |
|
|
|
|
|
|
米国でエンフルレン再評価され発売 |
Dobkin |
|
|
|
|
|
雑誌 Critical Care Medicine 創刊 |
|
 |
|
|
|
|
1975 |
イソフルレン臨床試験開始 |
|
|
|
|
|
|
American Society of regional Anesthesia 設立 |
|
|
|
|
|
|
1976 |
セボフルレン米国で第T相試験開始 |
|
|
|
|
|
|
ミダゾラム開発される |
Walser |
|
|
|
|
|
雑誌 Regional Anesthesia 創刊 |
|
|
|
|
|
|
1979 |
臭化ベクロニウム臨床応用 |
|
|
|
|
|
|
|
雑誌 Anesthesia and Analgesia, Current Reseaches が Anesthesia and Analgesia
となる |
|
|
|
|
|
|
1980 |
イソフルレンFDAの許可を受ける |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1981 |
エンフルラン市販 |
|
|
|
|
|
|
日本臨床麻酔学会設立、学会機関紙「日本臨床麻酔学会誌」創刊 |
|
|
|
|
|
|
1983 |
丸石製薬が Traverol Laboratories, Inc. よりセボフルレンの開発権利取得 |
|
|
1984 |
大豆油を溶媒としたプロポフォールの導入 |
|
|
|
|
|
|
1985 |
Anesthesia Patient Safety Foundation 設立 |
|
|
1985 |
イソフルレン第T相試験開始 |
山村 秀夫ら |
|
|
|
|
|
1985 |
 |
セボフルレン第T相試験開始。吸入麻酔薬の臨床での有用性が日本において証明された始めてのケースである |
|
池田 和之ら |
浜松医科大学 |
1986 |
Foundation for Anesthesia Education and research 設立 |
|
|
|
|
|
|
1987 |
デスフランの有用性の報告 |
Eger |
|
1987 |
日本麻酔学会機関紙 Journal of Anesthesia 創刊 |
|
|
1989 |
プロポフォール臨床使用開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1990 |
イソフルレン発売 |
|
|
|
|
|
|
セボフルレン発売 |
丸石製薬 |
|
1992 |
デスフルラン臨床使用開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1995 |
プロポフォール臨床使用開始 |
|
|