プログラム
プログラムをクリックしていただくと、詳細がご覧いただけます。
ブラウザの<戻る>ボタンでお戻り下さい。






特別講演1:2005AHAガイドライン作成とその周辺
     田中経一(福岡大学 救命救急医学)
     司会 森田 潔 (岡山大学 麻酔・蘇生学)
         12月1日(金)9:00 - 10:00 41会議室(4階)

特別講演2:イメージングによる脳蘇生・神経細胞死の病態解析
     山本清二(浜松医科大学光量子医学研究センター)
     司会 土肥 修司(岐阜大学 麻酔・蘇生学)
         12月2日(土)11:00 - 12:00 41会議室(4階)

招請講演Family Witnessed Resuscitation
     Dr John Kinsella (グラスゴー大学麻酔科)
     司会 新井 達潤(倉敷成人病センター)
         12月1日(金)13:15 - 14:15 41会議室(4階)

特別報告JRCからRCA, ILCORへの道
     岡田 和夫(アジア蘇生協議会(RCA)会長)
     司会 並木 昭義(札幌医科大学 麻酔学)
         12月1日(金)17:00 - 18:00 43会議室(4階)

シンポジウム
1:脳蘇生の過去,現在,未来
座長  岡元 和文(信州大学 救急医学)
    12月1日(金)10:00 - 12:00 41会議室(4階)
「脳蘇生の歴史的オーバービュー」
   坂部 武史(山口大学 麻酔・蘇生学)
「心配停止蘇生後患者に対する脳低体温療法の適応と治療成績の向上」
   木下 浩作(日本大学 救急医学講座)
「脳虚血における白質病変の重要性」
   中尾 慎一(関西医科大学 麻酔科)
「低体温下のヒト脳は長い心肺蘇生法でも回復する」
    岩下 具美(信州大学 救急集中治療医学)
「長い心肺停止後の犬が生き返る」 
   一瀬 景輔(熊本大学 中央手術部)
「脳蘇生における脳保護法と遺伝子・再生治療」
   阿部 康二(岡山大学 神経内科) 

2:病院職員の蘇生法教育
座長  長谷 敦子(長崎大学 救急部)
コメンテータ  丸川 征四郎(兵庫医科大学 救急・災害医学)
       12月1日(金)14:15 - 16:15 41会議室(4階)
「院内ウツタイン様式を用いた記録・検証からのフィードバック」
   津島 義正(心臓病センター榊原病院 心臓血管外科・救急部)
「胸骨圧迫心臓マッサージのみに単純・短時間化した心肺蘇生法講習会の効果の検討」
   石見 拓(国立循環器病センター 心臓血管内科)
「当施設における蘇生法教育の戦略」
   小林 正直(大阪医科大学 総合診断・治療学講座救急医学)
「浜松医科大学医学部附属病院における蘇生法教育コース開催に関する問題点」
   望月 利昭(浜松医科大学 麻酔科蘇生科)
「病院内におけるBLS教育―看護師の教育を通して―」
   増山 純二(長崎大学 救急部)

3:学生教育:救急車同乗と学生のACLS活動
座長 氏家 良人(岡山大学 救急医学)
コメンテータ 青木 克憲(浜松医科大学 救急医学)
       12月1日(金)16:15 - 18:15 41会議室(4階)
「救急車同乗と学生のACLS活動」
   藤田  智(旭川医大 救急医学)
「医学部学生・初期臨床研修医に対するACLS教育の有効性」
   田中 行夫(東京大学 救急医学)  
「岐阜大学における医学生の救急車同乗実習」
   小倉 真治(岐阜大学 救急医学)
「救急車同乗と学生のACLS活動」
   寺戸 通久(岡山大学 医学教育センター) 
「当院救命センターにおける学生の教育の現状と今後の課題」
   本村 友一(佐賀大学 救急医学)

4:救急救命士の現状と今後
座長 坂本 篤裕(日本医科大学 麻酔科)
コメンテータ 白石 義人(浜松医科大学 手術部)
       12月2日(土)9:00 - 11:00 41会議室(4階)
「救急救命士の処置拡大(気管挿管)教育内容と救急活動状況」
   小久保 文正(東京消防庁消防学校)
「新しい処置拡大(薬剤投与と気管挿管)と今後の救急救命士未来像」
   田中 秀治(国士舘大学スポーツ医科学科)
「救命救急センターにおける教育の現状と問題点」
   小井土 雄一(日本医科大学救急医学科)
「麻酔科における教育の現状と問題点」
   楠 真二(広島大学 手術部)
特別発言「救急救命士の展望」
   山本保博(日本救急医学会理事長)

ワークショップ

「脳卒中初期診療における全身管理 -シミュレーターを用いた実地訓練-」
 12月2日(土)9:00 - 12:00 22会議室(2階)
          第1回 9:00-10:00,第2回 10:00-11:00,第3回 11:00-12:00

 講師 坂本 哲也(帝京大学 救命救急センター) 
     安心院 康彦(静岡赤十字病院 救命救急センター) 
     卯津羅 雅彦(慈恵会医科大学 救急医学) 
     杉田 学(順天堂大学練馬病院 救急・集中治療科)

高機能患者シミュレータ (HPS)ワークショップ(医師対象)
 12月1日(金)14:30 - 17:30 54会議室(5階)
          第1回 14:30-16:00,第2回 16:00-17:30

 講師 森田 耕司(浜松医科大学 手術部) 
     中島 芳樹(浜松医科大学 麻酔科蘇生科) 
     五十嵐 寛(浜松医科大学 麻酔科蘇生科)
     鈴木  明(浜松医科大学 麻酔科蘇生科)

高機能患者シミュレータ (HPS)ワークショップ(救急救命士対象)
 12月2日(土) 9:00 - 12:00 54会議室(5階)
           第1回 9:00-10:30,第2回 10:30-12:00

 講師 森田 耕司(浜松医科大学 手術部) 
     中島 芳樹(浜松医科大学 麻酔科蘇生科) 
     五十嵐 寛(浜松医科大学 麻酔科蘇生科)
     鈴木  明(浜松医科大学 麻酔科蘇生科

併設講座

1:DAM実践セミナー

 JAMS(日本医学シュミレーション学会)と共催
 12月1日(金)9:00 - 12:00 22会議室(2階)
 
DAM実践セミナー申し込み開始決定!8月21日(月)JAMSホームページより登録

 コースディレクター
  五十嵐 寛(浜松医科大学 麻酔科蘇生科)
 インストラクター
  倉田 二郎(東京女子医科大学 麻酔科学)
  加藤 孝澄(浜松医科大学 麻酔・蘇生学)
  楠 真二(広島大学 麻酔・蘇生学)
  長谷 敦子(長崎大学 救急部)


2:浜松バイタルサインセミナー

共催:日本光電工業株式会社,日本光電南関東株式会社
    協和医科器械株式会社,エドワーズライフサイエンス株式会社

後援:浜松市医師会,静岡県看護協会,静岡県臨床工学技師会

12月2日(土)13:30 - 17:00 41会議室(4階)


 教育講演「血液ガスと酸塩基平衡障害」
    木倉 睦人(県西部浜松医療センター 麻酔科)
 教育講演「意識の量的,質的評価」
    土井 松幸(浜松医科大学 集中治療部)
 特別講演「鎮静・鎮痛薬と呼吸管理そしてそのモニター」
    尾崎 眞(東京女子医科大学 麻酔科)
 特別講演「バイタルサインの変化から「何」を考えるか? 血圧管理の周辺医学」
    弓削 孟文(広島大学 麻酔・蘇生学)


3:AHA ACLSプロバイダーコース

 主催:NPO法人日本ACLS協会
 下記の要項で日本蘇生学会第25回大会に併催してAHA ACLSプロバイダーコースを開催いたします。

 〔募集要項〕
 日時:2006年12月2(土曜日)-3(日曜日)日
 場所:アクトシティ浜松内、研修交流センター4階, 5階
 応募資格:AHA BLS for HealthCare Providerコースを修了した医師、看護師、救急救命士、その他のコメディカル
 募集人数:20人(応募多数の場合は選考させていただくことがあります)

 受講を希望される方は下のロゴをクリックして詳細ページへお進み下さい



ランチセミナー

ランチセミナー 1

 12月1日(金)12:00 - 13:00 41会議室(4階)
 共催:小野薬品工業株式会社

 Septic MOF関連の病態としてのALI/ARDS -その病態と治療戦略-
    垣花 泰之(鹿児島大学 集中治療部)
    司会:勝屋 弘忠(名古屋市立大学 危機管理医学)

ランチセミナー 2

 12月2日(土)12:00 - 13:00 41会議室(4階)
 共催:ホスピーラ・ジャパン株式会社

 PAC:肺動脈カテーテル 再考
    能見 俊浩(国立循環器病センター 麻酔科)
    司会:鈴木 利保(東海大学 麻酔科)



日本蘇生学会第25回大会についてのお問い合わせ

事務局:〒431-3192 浜松市半田山1-20-1 浜松医科大学医学部附属病院麻酔科蘇生科

担当 土井松幸、中島芳樹

Tel: 053-435-2752 Fax: 053-435-2284
E-mail: soseigak@hama-med.ac.jp
Copyright © 2006 日本蘇生学会 第25回大会 All rights reserved.